INTERVIEW キャリアストーリー

本気で取り組み、お客様のために
汗をかく。
一人ひとりの人材が、
HKPの伴走を体現する大きな力です。
HKPで切磋琢磨する社員たちに、
入社のきっかけや現在の担当業務、
仕事に対する想いなどについて、
深く掘り下げてヒアリングしました。

INTERVIEW 01 道内企業のコンサルティングに”伴走”スタイルで挑む

コンサルティング事業部マネージャー
渡辺大喜
Daiki Watanabe
2022年入社

徹底的に経営者に寄り添い
経営者と「ともに走る」

自分のキャリアがみなさんの参考になるか、ちょっと自信がないのですが(笑)私のキャリアは大学卒業後に警察官としてスタート、そこから広告業界の企業に転職し主に営業として全国を転々とした後、地元北海道にUターンしHKPへ入社しました。

HKPではコンサルティング事業部に所属し、経営者のあらゆるお悩みに向き合い“伴走”するコンサルを行っています。経営者のお悩みは千差万別ですので、コンサルの方法も、ビジョン策定、中期経営計画の策定、人事制度構築、業務フロー改善、マーケティング戦略策定、DX推進等多岐に渡ります。ただ、どんなコンサルプロジェクトも“伴走”スタイルは変わりません。HKPの“伴走”の二文字には、「経営者を独りにせず、共に考え・走る」「誠実に、正直に」「カッコつけず、泥臭く」「表面的な支援ではなく、本質的な支援」といった色々な意味が含まれているように感じます。例えば中期経営計画策定のプロジェクトでは、対外的に見栄えの良い計画を策定するのではなく、多少遠回りしても経営者の決意や想いがこもった計画の策定を目指すのがHKPの伴走スタイルです。

HKPではさまざまなバックボーンを持った人材が多く、それぞれのキャリアや強みを活かして活躍しています。連携を深めればより大きなシナジーを生み出せる会社だと思いますし、まだまだ大きな伸び代があると感じています。

本当の意味で“クライアントファースト”を。

仕事をする上で大切にしているのは、「真にクライアントのためになる仕事をする」ということ。コンサル会社がプロジェクトで「どれだけの価値を提供できたか」を完全に可視化するのは難しいものです。その中でクライアントに真摯に向き合い、寄り添った仕事をする。表面的には見えにくい頑張りが仕事の質を上げていく。その“もうひと頑張り”のエネルギーになるのが、「クライアントのためになりたい」という気持ちだと思います。真剣に相手を想うからこそ、時にはクライアントに対し、言いにくいことを進言することも必要。経営者の参謀として、パートナーとして寄り添う姿勢を大切にしています。

こういった「クライアントファースト」が根付いているのがHKPだと感じています。小手先ではなく、本気で汗をかいてお客様に“信用”していただく。信用を積み重ねて“信頼”を得る。クライアントと共に悩み、考え、プロジェクトをやり遂げることでお客様から感謝される。それが次の頑張りにつながる。そんなサイクルに喜びを感じられる人なら、HKPのやりがいの大きさに気づいていただけるはず。経営者に伴走する仕事を通じて、ともに北海道の中小企業を支える仲間と出会うことができれば、とても嬉しいです。

INTERVIEW 02 本気だから成長できる。人材サポートに全力投球

人材事業部マネージャー
布川良介
Ryosuke Nunokawa
2023年入社

人材課題を解決し、自分自身も成長を。

以前はメガバンクで法人営業の仕事をしていました。企業のサポートを通して自身の成長を目指す中で、だんだんと地元である北海道の企業を支援したい、残りの人生をかけて地域課題の解決に本気で取り組みたい、という思いが強くなり転職を決意しました。転職活動中、道内で唯一、人材を含む総合コンサルティング機能を持ち企業の課題解決をトータルで支援できるHKPに出会い、入社を決断しました。

現在は、人材事業部に所属し、経営人材チームのリーダーを務めています。道内企業の経営者様と対話し、ハイクラスの経営人材確保の支援から企業の成長をサポートすることが私たちの使命です。大切にしているのは、私たちが提供するべきは「企業の課題の解決」であって、単なる人材紹介ではないということ。経営者様と議論を重ね、人材紹介以外のソリューションを提供することや、他の事業部と連携をして課題解決に取り組むこともあります。もちろん人材採用面からのサポートが適切であれば、徹底的に支援します。つまり私たちはただ商品を売るのではなく、お客様それぞれを起点として、最適な支援を提案することが大切。そのために一社一社との対話には一切力を抜かず、全力で向き合います。効率よりもお客様を大切に、それぞれが真に幸せになる形を考えてご提供する。そんな仕事を通して、自分の成長を日々実感できています。

粘り強く挑戦。経験は自信に変わる。

企業それぞれの現状を丹念にヒアリングし、最適な人材を探し出し、HKPでも候補人材と複数回の面談を行うなどのコミュニケーションを重ねた上、顧客にご提案する。そんなサポートのため時間はもちろんかかりますし、人材がうまくマッチしないような時もあります。それでもお客様企業の想いや働き方をしっかりと理解し、粘り強く人材を探し、ご提案する。最終的にお客様の課題解決につながるマッチングを実現できた時は、大きなやりがいを感じます。直接経営者様から感謝の言葉をいただけることも多く、特に「布川さんがいたからこの採用を実現できた」と言っていただいたことは強く心に残っています。自分だからこそ、お客様に貢献できた。そんな実感を得ることができ、自信につながりました。

HKPは社員同士がフラットな関係性で、立場を超えて協力し合うことができます。全員が「北海道企業の課題解決」という目的を共有しているので、そのために力を惜しむことはありません。ノウハウを互いに共有できる環境だからこそ、自分の成長スピードも、格段に上がったと思っています。成長し続けたい、北海道の企業を支えたいという思いがある方にとっては、何より充実した仕事ではと思っています。

INTERVIEW 03 対話、そして伴走。目指すは信頼のパートナー

承継事業部 M&Aチームコンサルタント
菅野賢吾
Kengo Kanno
2022年入社

M&Aのやりがいに触れ、新天地でさらなる挑戦。

大学卒業後、全国規模の証券会社に入社し、資産運用提案を中心に法人営業をしておりました。そこで多くの経営者が事業承継問題を抱えていることを実感するとともに、M&Aが企業の存続、発展に繋がることに高い社会貢献性とやりがいを感じました。事業承継のサポートに専念できる環境があり、もともと興味のあった人材事業も行う道内唯一の総合コンサル会社が地元北海道にあることを知り、UターンでHKPに転職しました。

現在は承継事業部に所属し、主に事業承継や企業成長の手段としてM&Aを理解してもらうところから実現するまで一気通貫で伴走サポートをしています。コールドコールをすることなく北洋銀行からの紹介で経営者とお会いでき、事業承継含め課題解決に向けた提案に集中できるのはHKPの強みの一つです。またHKPの承継事業部はM&Aだけでなく事業承継ファンドや親族、社内承継に対する提案も行います。M&Aはあくまで承継方法の一つであり、経営者や関係者にとって何がベストな方法なのか徹底的に考え抜き、提案できるところもHKPならではだと感じています。

信頼できる人間こそ、信頼できるパートナー。

お客様と確かな信頼関係を築くために「距離感」が大切だと考えています。お客様それぞれにフィットする連絡の頻度や対話のイニシアチブがあり、一緒に深く話し合うことができる場合や、反対にこちらが話し過ぎると対話が深まらない場合もあります。そこの見極めを大切にし、心地よい距離感で相手に寄り添う。その上で、しっかりとこちらの意見を伝えることが大切だと考えています。M&Aは、多くの経営者にとって一生に一度のことであり、企業の未来を大きく動かす選択。プロとして提案することはもちろん、人間として信頼でき、心を開ける相手でなければ、と常に意識しています。経営者の方から「菅野さんなら信頼できる、任せたい」という言葉を頂けた時はとても嬉しく、今でも心に残っています。

HKPの社員は一人一人の意識の高さが特徴的です。社内にノルマがなくとも各々が自ら動き、成果を上げる社風にいつも刺激を受けています。仕事に対して自分ならではの志を持ち、前向きに取り組める。そんな方は成長しながら楽しく働けると思います。

INTERVIEW 04 刺激ある環境で、補助金のプロフェッショナルへ

補助金事業部コンサルタント
山田健悟
Kengo Yamada
2022年入社

偶然の出会いから、補助金の世界へ。

道内地方の金融機関で勤務していた頃、担当していた水産加工会社が補助金を申請するための事業計画書を作成されているのを目にしたことがあり、数千万円単位で国から補助を受けられる補助金という面からお客様を支える方法があると知って、強く興味を持ちました。その事業計画書をサポートしていたのがHKPで、自分もそこで働きたいと思ったのが大きなきっかけです。その後、家庭の事情もあり札幌圏への転居と転職を決めた際、かねてから念願だったHKPに入社することができ、今に至ります。

補助金事業部は、枠にはまらず、あらゆる補助金の提案・サポートを行えることが強みの1つだと思います。入社間もない頃、前職で水産関係の知識があったため、HKPで初の取組みとなる水産庁の補助金を私が担当することになりました。無心で補助金の知識をつけながらお客様に寄り添い、初めての補助金申請と無事採択になった日のことは今でも忘れません。補助金は “採択”または“不採択”として結果が出るので責任の大きい役割だと感じています。採択になれば自分の成長を実感することができ、お客様企業の発展につながると非常に嬉しいです。そこで感じられる達成感が、この仕事の最大の魅力だと感じています。

補助金といえば山田。そんな存在を目指して。

HKPといえば 伴走。入社して改めて、その言葉通りの会社だなと感じています。コンサル会社はシュッとしている印象でしたが、HKPは泥臭い感じ。汗水垂らしながらお客様のために頑張る社風です。その頑張りも結果としてちゃんと評価されることも魅力の1つです。“給与分以上の成果を出す”を意識して働いてきた私にとって、補助金コンサルティングの仕事は肌に合っているなと感じています。現在は、「補助金といえばHKPの山田」と言われるような補助金サポートのプロフェッショナルを目指して、日々奮闘中です。

HKPは、フリーアドレスを推奨しているので個人デスクがない分、部署を超えてのコミュニケーションが活発で、仕事上の悩みも相談しやすい雰囲気です。リモートワークもできるのでライフスタイルに合わせた働き方もできますし、時代にマッチしている会社だと思います。また、半永久的にお客様の担当ができるため長期的なサポートが可能です。やる気があれば新しい挑戦を後押ししてくれる環境なので、自分を高めていきたいという方に、ぜひ来ていただきたいです。

  • INTERVIEW 01
  • INTERVIEW 02
  • INTERVIEW 03
  • INTERVIEW 04
RECRUIT INFO 募集要項はこちら

HKPでは新卒・中途を問わず、
経営者に伴走するパートナーとして
ともに働く仲間を待っています。

ENTRY